車と写真のブログ

あなたの生活の糧になるかも

日野、ポンチョ 凍結

日野自動車は2月16日、2021年6月に公表した小型EVバス「日野ポンチョZ(ズィー) EV」の発売を凍結すると発表した。

 日野ポンチョZ EVは、ユニバーサルデザインコミュニティバスのコンセプトを踏襲した外観を維持しつつ、BEV(バッテリー式電気自動車)化され、小回り性能の高い機動性と十分な航続距離を確保したモデルである。

日野のポンチョZ EVは、BYDのJ6をベースにしており、内燃エンジンを搭載したオリジナルより車幅がわずか10mm程度大きい。

モーターの最大出力が161kW、乗車定員約30人、車両総重量約8000キログラム、105kWhのバッテリー容量、CHAdeMO(チャデモ)の急速充電に対応する電気自動車が公表されている。

日本国内では、中国やトルコなどの自動車メーカーが小型電気バスを競って市場投入を急いでいる一方で、バス事業者間では、導入を積極的に行う一方で、アフターサービス体制などを考慮して、慎重な姿勢もあるため、温度差がある状況となっている。

日野は昨年より輸送事業者からの強い要請に応えるため、小型電気バス「ポンチョZ EV」を発売することを宣言した。自社開発と並行して、OEMからも商品化を検討している。

日本市場へ!フォルクスワーゲンのEV戦略

フォルクスワーゲンは、初のフル電動SUV「ID.4」を発売した。トヨタ自動車のライバルであるVWが電気自動車を日本に投入した。

フォルクスワーゲン グループ ジャパンのフォルクスワーゲン ブランド ディレクターのアンドレア カルカーニ氏が、日本市場でのEV戦略を語った。このタイミングでBEVを導入する理由として、現在日本でもBEVの機運が高まりつつあることが挙げられる。

VWのフル電動SUV「ID.4」は、2020年に登場し、2021年のワールドカーオブザイヤーに選ばれた。日本では499万円から購入でき、ホイールベースはティグアンより95mm長く、室内空間も広くなっている。メーターパネルは5.3インチのディスプレイであり、運転してみるとそれがあっても視認性が良いことがわかった。

VWは香港や中国などで自動車市場に力を入れており、今でも大きな存在感がある。日本も重要な市場として捉えられている。

ルノー メガーヌ EV、2万台を突破

Renaultは新型EV『メガーヌE-TECHエレクトリック』の受注が2万台を突破したことを発表した。

ルノーは2020年秋、EVコンセプトカー『メガーヌeビジョン』を初公開した。新開発の「CMF-EV」プラットフォームを採用し、CセグメントEV市場における最初のステップを踏み出している。そして新型のメガーヌE-TECHエレクトリックは、充電時間の短縮、EVのエネルギー効率の向上、パワーと快適性の向上を実現し、重心の低い車体を提供している。

CMF-EVプラットフォームは、フラットなフロアを実現し、実用性とモジュール性を向上させる。最大2770mmのホイールベースを取ることで、大容量のバッテリーや長い航続を実現でき、新設計のバッテリーは衝撃を吸収する効果を発揮する。コンパクトカーの場合は、バッテリーをコンパクトにすることで、航続を拡大して高効率を維持できる。

メガーヌE-TECHエレクトリックのモーターは、最大出力217hp、トルク30.6kgmを持ち、0~100km/h加速7.5秒、最高速160km/hを実現する。バッテリーはリチウムイオンで、60kWhの蓄電容量だと450km(WLTPサイクル)の航続が可能で、7.4kWのウォールボックスで9時間15分、22kWの充電ステーションで3時間15分、130kWの急速充電ステーションで200kmの容量が30分、300kmの容量が1時間15分で充電できる。

凍っても絶対やるな!フロントガラスの対処法

寒い地域では、凍結したフロントガラスを氷取りするという朝の儀式があります。
しかし、どのように氷を取るのかには、さまざまなやり方があります。
今回は、その中でもやらない方が良い方法をご紹介します。


ワイパー周りの氷を叩く

ウインカーやワイパーの周りの氷を取り除く際は力加減に十分に注意することが必要です。
実際に私も力加減を誤って、フロントガラスまで叩いてしまいヒビを入れてしまった経験があります。
自分の経験でも分かるように、力加減を誤ってガラスにヒビが入ってしまう可能性は十分あります。夜間走行をする際は、車のフロントガラスが破損していないか注意深く確認しましょう。

熱湯で氷を溶かす

寒い冬の日本の北海道において、かまどのお湯が凍結してしまうということがあります。これを防止するために必要な対処法として、よく聞かれるのが「熱湯で溶かす」というものです。しかし、この方法はマイナスからの急な熱湯だと膨張を起こしてしまい、割れる可能性が高くなってしまうため、あまりお勧めできません。また、お湯の水分が凍結の原因にもなる可能性もあるため、なるべく避けるべき対処法といえます。


凍ってしまったら?

車の凍結を溶かす方法として、エアコンのデフロスター機能を使うのがおすすめです。デフロスター機能は除湿を行うための機能ですが、外気導入を使うことでエンジンの熱から出る空気で凍結を溶かすことが可能です。オーソドックスなので安全で、手間も要りません。時間はかかりますが、エンジンスターターで出勤の10分前にかけておくと効率が良いです。

また、車内のガラスが凍っていることもあります。溶けてきたら水滴はタオルなどで綺麗に拭き取らないと窓が曇る原因になります。車内の凍結を防ぐためには、足についた雪を落としてから乗車することが大切です。

以上のように、デフロスター機能を使って凍結を溶かすことができます。正しい手順を守って安全に凍結を溶かしましょう。

西東京バス仕様のEVバス登場

西東京バスは2023年3月上旬から、大型EVバスを導入して運行する予定です。これは東京都内における乗合路線バスでは初の事例です。

西東京バスは2023年3月上旬に、中国BYD社製の大型EVバス「K8」を導入し、多摩西部エリアのあきる野市檜原村、日の出町、青梅市、八王子市、福生市羽村市昭島市などで運行する予定です。K8は定員81名(座席26、跳上席4、立席50、運転席1)の都市型仕様で、エアコン不使用時の航続距離は220km、急速充電にて3~3.5時間で満タンになります。

これは東京都内における乗合路線バスでは初の事例となります。

西東京バスと西武バスは、災害時などに外部電源を供給する機能を持つEV(電気自動車)バス「K8」を導入していることが明らかになりました。

西東京バス東京電力ホールディングスと連携し、バス営業所へEV各施設を導入し、地域の防災拠点などに活用することや、再生可能エネルギーでの充電なども検討しているとのことです。一方、西武バスは埼玉県内の新座営業所に同じ「K8」を配備する予定となっています。

今回のEVバス導入により、災害時などの運行継続を実現するだけでなく、地域での再生可能エネルギー活用なども検討されているということです。今後、西東京バスと西武バスはさらなる取り組みを行い、地域に貢献していくことを期待します。

電気自動車とガソリン車のメリットデメリット

近年、環境問題が取り上げられるようになり、排出ガスを抑えるために様々な取り組みが行われています。その中で、排出ガスゼロのEV車、すなわち電気自動車が最も注目を集めています。

EV車は、燃料を使わず、電気を使った発電で走行する自動車です。電気を使用する利点の一つは、燃費が良く、燃料費を気にせずに走行ができることです。また、排出ガスを排出しないため、環境に優しいことが特徴として挙げられます。

さらに、EV車は専用の充電ステーションを使うことで、電池を充電することができます。電池の充電時間は、種類や充電方法によって異なりますが、一般的には1時間から数時間程度で充電できます。

EV車は、今後も環境保護を目的とした交通手段として、さらに注目が集まると考えられます。また、EV車を利用することで、環境への負荷を抑えるとともに、走行距離に制限のない交通手段として活用されるでしょう。

とは言え、電気代の高騰により、家計にある程度の負担がかかるご家庭も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は従来の内燃車と電気自動車の比較を行い、どのくらい電気代がかかるのかを具体的に確認してみました。


■電気自動車のメリット

・環境に優しい:エンジンを使わずに走行するため、燃焼ガスの排出はなく、温室効果ガスの排出も少ないです。

・静かな走行:エンジンを使用しないため、走行時のノイズがほとんどありません。

・安全性:燃料タンクを搭載していないため、火災などの爆発リスクが低くなります。

・維持費用が安い:電気自動車はガソリン自動車よりも維持費用が安いです。

■電気自動車のデメリット

・走行距離が短い:電気自動車は一度に充電できる量が少ないため、走行距離が短いです。

・充電時間が長い:電気自動車は充電が必要なため、充電時間が長いです。

・価格が高い:電気自動車の価格はガソリン自動車よりも高いです。


■ガソリン自動車のメリット

・走行距離が長い:ガソリン自動車はタンクにガソリンを入れて走行できるため、走行距離が長いです。

・充電時間が短い:ガソリン自動車はガススタンドで簡単にガソリンを補給できるため、充電時間が短いです。

・価格が安い:ガソリン自動車の価格は電気自動車よりも安いです。

■ガソリン自動車のデメリット

・環境に不利な:ガソリン自動車はエンジンを使用するため、燃焼ガスの排出があり、温室効果ガスの排出も多くなります。

・騒がしい:ガソリン自動車はエンジンを使用するため、走行時のノイズが大きくなります。

・安全性:燃料タンクを搭載しているため、火災などの爆発リスクがあります。

・維持費用が高い:ガソリン自動車の維持費用は電気自動車よりも高いです。


■実際の充電費用ってどのくらいなの?

電気自動車を利用する際の電気代は、走行距離、充電時間、お住まいの地域の電気料金などによって異なります。
例えば、充電時間を2時間、充電時の電気料金を1kWhあたり10円とし、走行距離が10kmの場合、20円程度の費用がかかります。
一ヵ月の平均的走行距離が20kmの場合、1ヵ月間の電気代は400円~500円程度となります。

トヨタ プロボックスが価格を抑えた新ハイブリッドグレード 149万円から

トヨタ自動車は、2022年1月6日より商用バン『プロボックス』を一部改良し、ハイブリッド車に価格を抑えた新グレード「GX」を設定し発売すると発表した。

プロボックスの改良により、アクセサリーコンセント(AC100V・100W)が標準装備(GX除く)となった。

価格は149万1000円から201万4000円となる。

新グレード「GX」では、パワーウインドウ(運転席・助手席)、電動格納式リモコンドアミラー、UVカット機能付プライバシーガラス(リヤドア・リヤクォーター・バックドア)などを厳選して装備する一方、179万円と価格を抑えた。

今回の改良や新グレードの設定により、プロボックスはさらに使いやすいものとなった。

ハイブリッド車でありながら、よりリーズナブルな価格設定となることで、多くのお客様からの注目を集めることが期待される。